共感と受容に基づく人間関係へ
昔は不適応というと、当事者に問題がある、当事者が異常という偏見がありました。しかし、フリースクール等の施設の社会的認知が進み、不登校現象が一般化された現在は違います。経験から言っても不登校当事者はきわめて正常です。それどころか、好感の持てる子どもばかりです。
要するにいわゆる「いい子」が多い。いい子でありすぎて、社会的不適応に陥るのではないかと思うくらいです。繊細で感受性が強く、それゆえに人間関係に傷つくことがある。
逆に、当事者に問題があるというより集団の側に歪みがあると思われることもしばしばです。すべての集団がわるいというわけではありませんが、子どもの世界にも新自由主義的風潮が浸透してきていると推測することもできます。
私自身は長年、学習塾に勤務してきましたが、親御さんの心配や不安の表現からそれが読み取れます。たしかに競争原理が強く働くようになっている。
大人の世界でも、競争原理の強化が経済格差をはじめ、様々な格差を生じさせている。それゆえ、ストレスに耐え切れない場合がある。
たとえば、精神病理学的に言っても抑うつは珍しい症状ではありません。
しかし、学校に通っていないことや、働いていないということに罪責感を持つ必要はありません。社会や学校の側が異常であるということの可能性がある以上、そこから一時的に避難することは当然のことです。
必要なのは人間関係の質そのものを変えることです。競争原理を可能な限り弱め、対立を原則とした人間関係から、受容や共感を原則とする人間関係に更新することです。
不登校の現状
詳しくはこちらをご覧ください。
御家庭での基本的な方針
お勧めする御家庭での基本的な方針
たしかに不登校は御家族にとってもつらい体験です。しかし、御本人にとって御家庭が針のむしろであるようならば、ますます当事者を追いつめることになってしまいます。
まず、基本的には家庭の中が安心することのできる居場所であることが肝心です。たとえ、現時点で家にひきこもっていても、御本人の気持ちは社会や学校に開かれているはずです。
そこで、第三者を含めた継続的な支援を行えば、社会復帰も見えてきます。
まずは、学習よりも御本人が元気を取り戻すことを優先した方がよろしいかと思います。